鉄筋挿入工は、地中で露見しない事を悪用して不正施工が蔓延しています 各不正施工を解説・糾弾する
|
<<情報サイトの選択>>・・・下線の文字域をクリックして下さい! ![]() |土砂災害対策 | 土石流対策 |集排水ボーリング|防塵・騒音対策・凍結防止・油圧冷却装置|難工事施工例|高所立会方法| |老朽化モルタル斜面対策/アイビーウォール|凹凸対応受圧板/キャッチアーム|協会員|施工実績|新聞・論文評価|技術証明資料 ★以下に他工法の問題点を記載 以下のような不正をいつまで許すのですか? 恥ずかしい・・・日本人の技術・誇りにかけて撲滅しましょう 各不正施工を解説/ ![]() 強度不足グラウト充填品質/ 自穿孔検証 | 吊り台車の限界クライミング削孔|削孔要素不備インバーターチゼル ケーシング削孔の詭弁 真実の削孔比較 | 二重管偽装 拡径ビットでは二重管不可 /不正二重管証明動画を暴く ![]() ★検証ポイント/不正対策・・・削孔性能の把握-嘘の過剰性能PRが不正をまねく 二重管はロータリーパーカッションを正しく理解する 【単管削孔不正】 ①公文書/過去の不正を踏まえて施工指針に明確に指摘されていた ②耳かき掘り/小径ロッドで先頭部分を突き崩して設計削孔域の確保偽装 ③鋼材打込み挿入/設計削孔域が確保不能なので鋼材を打ち込む犯罪 ④鋼材切断/設計削孔域を確保不能なので鋼材を切断する犯罪 【二重管削孔不正】 ①耳かき掘り/小径ロッドで先頭部分を突き崩して設計削孔域の確保偽装 ②ケーシング削孔/削孔後全抜きしては挿入・注入時の落盤が防げない ③ロッククライミング/斜面で四輪移動では、輪同士が緩衝して削孔方向姿勢がとれない ④インバーターチゼル/外管が低トルクの高回転だけでは削孔不能。ケーシング削孔となる。 ⑤拡径ビット二重管/重力が横向きに作用するのでビットを削孔後、格納出来ない ⑥スキッド型削孔機/適正足場数量の不正。仮設足場を根付とする削孔反力抵抗施工 ![]() |
不正施工が発生する主原因は、削孔機性能の低さです。単管削孔と二重管削孔、それぞれの最低必須性能の指定など
抜本的な規定が必要です。とりあえず、検査で不正防止するための提案を以下に述べますので検討願います
●単管削孔の不正
*******************************************************************************************
①自穿孔・・・グラウトが吐出口で固結拘束され全体に回らない
*******************************************************************************************
虚偽理論/先端に65mm削孔ビットを付けた55mm以下の鉄ロッド管の構成で削孔し、削孔後に
管の内部を通った注入グラウトが先端から吐出してビット径差との外周隙間上下5mm
を通して口元まで充填されるとした空論。開発当初から実証実験されていない
実質結果/工法設計のように内部から注入されたグラウトは外周経由で全体に回らず出口付近で
土砂と混ざると急速に拘束固結され後続が詰まり団子状となる。これは、グラウトを知る
現場施工者は経験上すぐにわかる事。設計強度や防錆が担保されず不能
不正立証/掘り起し試験画像、NEXCO実験検証による仮設限定とした指導書等々で立証済み
会計検査の問題指摘資料など
防止策 /一般的な永久構造物工事では採用しない。
★NEXCO切土補強土工施工指針(基準書)のまとめ
NEXCOでは、自穿孔工法は、かぶりに対して不確実性があり、レッグハンマードリル施工においても孔径の不確実性から
仮設目的に限定するとしている。これは、実験にあるようにグラウトは土砂と混ざると急速に固まり流動性が無くなるので
アンカー体が造成できない為。自穿孔と同様の発想に基づいた吐出口を多くした製品、削孔空間を確保せずに圧力噴射に
よりアンカー体が造成できるとする製品も同じで全長に周面摩擦抵抗値が担保できない。
また、クローラドリルにおいても削孔径65ミリまでと規定し、要するに単管施工に限定している。
*******************************************************************************************
②耳かき掘り・・・小径ロッドで先頭部分を突き崩して削孔域を確保したと偽装する
*******************************************************************************************
虚偽理論/低性能機でも小さいビットで突いて削孔径域を造成できる。
実質結果/削孔域が保証されない虚偽。その後、削孔不足で鋼材打設・切断など
不正立証/施工後は、崩落しなければ判明しない
防止策/1.削孔中に極小削孔ビット(設計径65mm以下)の使用が無いか確認する
2.削孔後に、外管径・設計長の塩ビパイプなどが挿入可能かを確認する
3.抜き打ちで一連の削孔工程が鋼材挿入まで正しく施工できるか確認する
4.一定以上の削孔機性能 (自穿孔・レッグハンマードリル)を排除指定する
5.ここで阻止しないと次の③鋼材押込み、④鋼材切断を防止できない。
地中で確認できない事を悪用した不正/客観的に確認できない空論は認めない事 |
*******************************************************************************************
③鋼材押込み挿入・・・不正というより既に犯罪行為。不正は、さらなる不正を呼ぶ
SD工法による不正施工糾弾記事"不正二重管証明動画を暴く"リンクでも確認できる
*******************************************************************************************
実質結果/常識的に設計強度や防錆が保証されず不能
不正立証/地中に埋め込まれるので立証は、再地滑り時にしか判明できない
防止策 /一定以上の削孔機性能(レッグハンマー・自穿孔・ケーシング削孔の排除)を指定する
不正業者をブラックリスト化して、メーカー・元請・施工者にも厳格に罰則を設ける
*******************************************************************************************
④鋼材切断・・・既に犯罪行為➡地中で、ばれないので平気で行う犯罪/掘れないのが原因
*******************************************************************************************
実質結果/鋼材不足、アンカー体不足で強度が発現するべくもない
不正立証/地中に埋め込まれるので立証は、再地滑り時にしか判明できない
防止策 /一定以上の削孔機性能(レッグハンマー・自穿孔・ケーシング削孔の排除)を指定する
不正業者をブラックリスト化して、メーカー・元請・施工者にも厳格に罰則を設ける
●二重管削孔の不正/土質・岩質による削孔支障時に実施される
*******************************************************************************************
①耳かき掘り・・・外部から見える口元に1本ロッドだけを設置して二重管削孔偽装する*******************************************************************************************
偽装理論/低性能機でも小さいビットで突いて削孔径を造成する。
実質結果/削孔域が保証されない虚偽。その後、削孔不足で鋼材打設・切断など
不正立証/施工後は、崩落しなければ判明しない
防止策 /
1.削孔中に極小削孔ビット径(内管設計65mmに対して、それ以下)を確認する
2.削孔後に、外管径&設計長の塩ビパイプなどが挿入可能かを確認する
3.抜き打ちで一連の削孔工程が鋼材挿入まで正しく施工できるか確認する
4.一定以上の削孔機性能 (打撃力300J、回転力800Kgf-m以上)を指定する
5.不正業者をブラックリスト化して、メーカー・元請・施工者に厳格に罰則を設ける
地中で確認できない事を悪用した不正
小径ビットで突き崩すだけで削孔域が確保できない不正。二重管偽装の場合は、口元に1本だけ
見せて、あとに続く数メートルの外管が同じように地中にあると思わせて、偽装している。
低性能機の為に削孔域の確保が不足していても強引に細い鋼材を押し込み挿入している。
また、落盤岩等で押し込めれない場合は鋼材切断も行われる(怒)。
******************************************************************************************
②ケーシング二重管(鞘管掘り) /無足場アンカー工法以外の軽量機工法******************************************************************************************
設計理論/削孔後、全部抜いても、しばらくは落盤せずに孔壁が自立しており、すぐに挿入・注入
すればロータリーパーカッション式二重管と同じ品質を保てるとする根拠のない空論
実質結果/”全抜きしても、しばらくは孔壁が自立する”など何の根拠もない空想。
実質、SD工法の二重管可能とする不正動画でもすぐに落盤している場面があるが、
さらなる不正として作業効率が良く利益率が高いので、すぐに注入せずに数十本まとめて
注入する事(その間、内部では落盤が進行している)が常態化している
不正確認/1.事前に検査用空堀削孔して対策されないように無通知かランダムで検査する
2.削孔前に内管削孔ビット径が外管内径より小さいか確認する
3.削孔後に、全ての削孔管(外管・内管)を抜かず内管だけを抜き取れるか
4.内管抜きができても逆に極小ビットで”耳かき掘り”をしていないか
5. 一定以上の削孔機性能 (打撃力300J、回転力800Kgf-m以上)を指定する
防止策 /不正確認事項が確認できたら、直ちに工事中止して施工可能な削孔機に変更させる
※削孔機性能が小さいので二重管削孔に必須なウォータースイベル・バックハンマーを常備できない
真実の二重管工法/大型ボーリング・無足場アンカー工法にみる内管中抜きビット
★以下のように、本当の二重管削孔ビットは外ロッドも削孔できて、削孔後に内ロッドが外ロッドの中を抜ける
構造により、外管を、その後の鉄筋挿入・グラウト注入までの落盤に対する保護管とする事を可能としている。****************************************************************************************
③無足場ロックボルト(ロッククライミング工法)******************************************************************************************
設計理論/足場仮設不要で4輪台車に大型ボーリング機を搭載して上方からウィンチで吊り上げれば
無足場でロータリーパーカッション式二重管削孔が可能
実質結果/4輪台車では台車水平が制御不能+アームが縦横移動しか制御不能なので法面方向への姿勢角度がとれず、
設計の削孔方向に打設不能なので削孔長不足となり強度が保証されない
不正確認/検査以前に物理的に立証できる。重力方向と斜面方向が違うので4輪では姿勢制御困難。
防止策 /当たり前だが、改良されるまで使用禁止
******************************************************************************************
④インバータヂゼル(二重管は軟土質に限定される)******************************************************************************************
設計理論/外管を高速横回転で削孔する
実質結果/削孔方向への動力が弱く岩質では横方向に誘導されやすく孔壁が曲がりやすい
不正立証/宿命的に高速で硬岩質になるほど転石などの支障により孔壁が曲がりやすくなるので
低速施工が必須となるがその目安は困難。その為、低質量で高回転なので独楽と同様に
弾かれ易く孔壁が曲がるのは必然・・・既試験結果・性能表だけで物理的にも立証できる
防止策 /軟土質限定。当たり前だが、改良されるまで岩削孔設計では使用禁止
******************************************************************************************
⑤拡径ビットによる法面での二重管削孔
******************************************************************************************
設計理論/真下削孔などの井戸掘り用のもの。重量と重力方向が同じなので挟まった停滞土砂が
容易に排出されるので開閉が容易に可能
実質結果/斜面では重力が横向き方向に作用するので削孔中に挟まった停滞土砂が排出されにくく
結果的に不能となり内管抜きが出来ない。つまり二重管不能
不正立証/SD工法が虚偽でこれを二重管可能としているが、メーカーも用途外使用困難と認めている
SD工法の二重管可能としている動画でも、わざわざ最初にビットを写して虚偽に使用を連想させ
結果的に出来ないので削孔に使用していない。
防止策 /虚偽理論に騙されず使用禁止
******************************************************************************************
⑥スキッド型小型削孔機/適正足場数量の不正。仮設足場を根付とする
削孔反力抵抗施工******************************************************************************************
実質結果/足場数量不正・足場根付による削孔反力抵抗の愚行により常識的に安衛法違反
不正立証/適正足場数量把握・通知、足場への根付施工画像
防止策 /虚偽PRをした業者への厳格罰を設ける
★超過反力を"自身が乗る足場に根付する事"で反力対抗する愚行を説明
★超過足場積載量と足場から不足する削孔反力をとる画像
★パンフレットにも記載されてる足場重量を利用した反力抵抗
*****************************************************************************************************************************
★詳しくは、目次より該当ボタンをクリックしてください !
▲ページの先頭
*************************************************************************************************************************************** スポリカ株式会社/工法運営体制
|